勉強の約束の効果は? [大学生向けの家庭教師で留年防止・退学防止]
私は、元学校教員で、三者面談などで、学生さんに、よく勉強するという約束になるような面接経験があります。(3者納得ですが)![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
これは、三者面談でありがちなことでしたが、今考えてみて、反省して、やや疑問です。
もちろん、約束が無効ということで、全否定ではないですが、それ以上に効果的なことがあると思います。![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
勉強をするという約束で、勉強するものでは????
例えば、自動車は、青信号で進めという約束があります。![[信号]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/48.gif)
しかし、交通事故はあります。約束が常に通用しないので、私たちは、交差点での点検という安全確認は必要です。
つまり、約束は100%ではないので、点検が必要なのです。
これは、勉強でも同様です。
しかし、先生と生徒、親と子で、勉強するという約束が普通にあります。![[本]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/70.gif)
そして、約束して、それで安心しきって終わります。
その後、学力不振であわてることに。。。。。。
これは、点検がないから当然なのです。
学生さんにしても、興味や関心があまりないのに、勉強の約束だけで勉強が順調にいくことは??で、学生さんも苦労もが続きます。![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
勉強するという約束で終わらせないで、点検をすることが大事です。
点検は、はじめは先生が宿題の提出などでこまめに行い、やがては点検は定期試験で十分になり、やがて学生自身が自分で学習の理解度の点検を行うこと。勉強が自立することがよいと思います。
先生と生徒、親と子で、勉強するという約束だけではなく、徐々に勉強するように導くことがポイントです。 勉強するという約束で解決は??、学生さんも負担が大きく苦労します。ポイントは、段階的な自立できるようになることです。もと学校教員、現在は個別指導の家庭教師からのひとつの提案です。 成功には、段階的に向上ですね。![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ともながの学習室
https://555kyoumi.jimdo.com/
大学生向けの家庭教師へ
https://daigakugaku.jimdo.com/

![[手(チョキ)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
これは、三者面談でありがちなことでしたが、今考えてみて、反省して、やや疑問です。
もちろん、約束が無効ということで、全否定ではないですが、それ以上に効果的なことがあると思います。
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
勉強をするという約束で、勉強するものでは????
例えば、自動車は、青信号で進めという約束があります。
![[信号]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/48.gif)
しかし、交通事故はあります。約束が常に通用しないので、私たちは、交差点での点検という安全確認は必要です。
つまり、約束は100%ではないので、点検が必要なのです。
これは、勉強でも同様です。
しかし、先生と生徒、親と子で、勉強するという約束が普通にあります。
![[本]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/70.gif)
そして、約束して、それで安心しきって終わります。
その後、学力不振であわてることに。。。。。。
これは、点検がないから当然なのです。
学生さんにしても、興味や関心があまりないのに、勉強の約束だけで勉強が順調にいくことは??で、学生さんも苦労もが続きます。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
勉強するという約束で終わらせないで、点検をすることが大事です。
点検は、はじめは先生が宿題の提出などでこまめに行い、やがては点検は定期試験で十分になり、やがて学生自身が自分で学習の理解度の点検を行うこと。勉強が自立することがよいと思います。
先生と生徒、親と子で、勉強するという約束だけではなく、徐々に勉強するように導くことがポイントです。 勉強するという約束で解決は??、学生さんも負担が大きく苦労します。ポイントは、段階的な自立できるようになることです。もと学校教員、現在は個別指導の家庭教師からのひとつの提案です。 成功には、段階的に向上ですね。
![[黒ハート]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/136.gif)
ともながの学習室
https://555kyoumi.jimdo.com/
大学生向けの家庭教師へ
https://daigakugaku.jimdo.com/

2018-04-01 14:29
大学生さんの学習相談は? 留年(落第)後の勉強は? [大学生向けの家庭教師で留年防止・退学防止]
残念ながら、留年。
しかし、気を落とさないでください。
大学生さんの学習相談は? 留年(落第)後の対策から
この3月の後半は、医学部・薬学部・歯学部・理工学部の留年した学生さんは?
①今の学校で、もう1年勉強を継続しがんばる
②他の大学や学部に、進路を変更する
③就職する
などなど。。。。。。。。。
若者は、広大な可能性があります。どの方向でも、がんばれば、成功しております。
どの方向でも、どうか卑屈にならないで、自分を信じて勉強してもらいたいと思います。
また、その努力も工夫すると良いと言えます。
まずは、せっかく入学したのですから、①の今の大学の継続の場合は?
例えば、医療系の大学は国家試験の勉強です。そのために、勉強は大変で、留年なしのストレートで卒業は、他の学部に比べて難関で、簡単ではありません。
休みなしで授業に参加し、提出物も合格しても、試験で基準点に達していなければ、その教科は不合格になります。必修教科が多いので、進級には苦労があります。
時として、留年もありえますから、もし留年したときは、そして、もう1年再チャレンジする場合は、しっかりと対策を立てることがよいと思います。
例えば、私は授業の予習をすることを提案しています。予習で予備知識を身につけて、授業にのぞむと、気持ちが前向きになります。大学の講義も理解しやすいので、自信がつきますから有利です。少し、楽しくなるとさらに有利!
予習は、大学のシラバスから、講義の予定がわかります。シラバスには、毎時間のテーマや講義の要点も書いてあるので便利です。
この予習は、大学講義の先手必勝ですね。よかったら、参考にして下さい。若者は、広大な可能性があります。
入学前期学年の大学生向けのプロ家庭教師のサイト https://daigakugaku.jimdo.com/
(前期学年で、指導教科は、限定)
しかし、気を落とさないでください。
大学生さんの学習相談は? 留年(落第)後の対策から
この3月の後半は、医学部・薬学部・歯学部・理工学部の留年した学生さんは?
①今の学校で、もう1年勉強を継続しがんばる
②他の大学や学部に、進路を変更する
③就職する
などなど。。。。。。。。。
若者は、広大な可能性があります。どの方向でも、がんばれば、成功しております。
どの方向でも、どうか卑屈にならないで、自分を信じて勉強してもらいたいと思います。
また、その努力も工夫すると良いと言えます。
まずは、せっかく入学したのですから、①の今の大学の継続の場合は?
例えば、医療系の大学は国家試験の勉強です。そのために、勉強は大変で、留年なしのストレートで卒業は、他の学部に比べて難関で、簡単ではありません。
休みなしで授業に参加し、提出物も合格しても、試験で基準点に達していなければ、その教科は不合格になります。必修教科が多いので、進級には苦労があります。
時として、留年もありえますから、もし留年したときは、そして、もう1年再チャレンジする場合は、しっかりと対策を立てることがよいと思います。
例えば、私は授業の予習をすることを提案しています。予習で予備知識を身につけて、授業にのぞむと、気持ちが前向きになります。大学の講義も理解しやすいので、自信がつきますから有利です。少し、楽しくなるとさらに有利!
予習は、大学のシラバスから、講義の予定がわかります。シラバスには、毎時間のテーマや講義の要点も書いてあるので便利です。
この予習は、大学講義の先手必勝ですね。よかったら、参考にして下さい。若者は、広大な可能性があります。
入学前期学年の大学生向けのプロ家庭教師のサイト https://daigakugaku.jimdo.com/
(前期学年で、指導教科は、限定)
2018-03-21 19:25